和式便器から洋式便器にリフォームについて

 

Qトイレリフォームを検討しています。現在和式の便器なのですが、洋式便器に交換したいと思っています。ただ現在のトイレは狭いのでリフォーム可能なのか心配です。

 

和式便器だけでなく、隅付トイレ(コーナータンク)から洋式便器にリフォームする場合でも同じような質問があります。

 

現在のトイレは狭いという事ですが、洋式便器を設置する場合、最低でも間口75センチ以上、奥行は目安ですが120センチ必要です。

 

間口はどこのトイレも75センチ以上はあると思いますが、問題は奥行です。

 

一般的な洋式便器は奥行が77センチ程ありますので、トイレ室の奥行は100センチ~110センチですと設置は可能ですが、かなり窮屈になります。

(100センチですと、座ってならなんとか窮屈でもできますが男性が立って使う場合かなり難しいです)

 

特に隅付き便器(コーナータンク)は、トイレ室の奥行を確保するのが難しい為に設置した場合が多く、リフォーム工事をする時には事前に、奥行を確保できるか確認する必要があります。

 

トイレ室内の寸法が狭く確保できない場合にはTOTO「コンパクトリモデル」という商品もあります。

 

この商品はコーナー設置になりますが、80センチ×80センチから設置可能です。

コンパクトリモデル③.jpg

 

 

 

 

 

 

 

トイレに手洗い器を取り付ける場合のトイレ室寸法

 

最近はタンクレスのトイレリフォームなど多くなりましたが、トイレ内に手洗い器がない場合、手洗い器を新設するリフォームも多くあります。

 

 

手洗い器スリムタイプC.jpg

 

手洗い器を新たに取り付ける場合、コンパクトな手洗い器の場合でも間口は75センチ以上必要です。

 

また奥行は目安ですが、120センチ以上が望ましいと思います。

 

給排水工事を必要としない、TOTO「ワンデーリモデル」やLIXIL「リトイレ手洗いカウンター」であってもこの寸法は必要です。